沿革
財団法人時代・株式会社時代
| 1913年 |
高峰 譲吉
渋沢 栄一
桜井 錠二
高峰 譲吉 国民科学研究所の必要性を提唱
渋沢 栄一、桜井 錠二ら官・財界人「国民科学研究所」構想を議論 高峰 譲吉 築地精養軒にて「国民科学研究所設立の必要性」について演説
高峰譲吉 画像提供:金沢ふるさと偉人館 協力:高峰譲吉博士研究会
渋沢栄一 画像:『近世名士写真』其2,近世名士写真頒布会,昭10. 国立国会図書館デジタルコレクションより |
|---|---|
| 1914年 | 「化学研究所設立の請願」を貴衆両議院へ請願 (議会解散のため目的達せられず) |
| 1915年 | 「理化学研究所設置」を決定(第36回帝国議会) |
| 1916年 | 「理化学研究所設立ニ関スル建議」を政府に提出 大隈 重信 首相 理化学研究所の設立発起協議会開催 |
| 1917年 |
財団法人理化学研究所設立(3月20日)
渋沢 栄一を設立者総代として(財)理化学研究所の設立を申請。皇室からの御下賜金、政府からの補助金、民間からの寄付金を基に我国の産業の発展に資することを目的に東京・文京区駒込の地に設立された。 |
伏見宮貞愛親王殿下(ふしみのみやさだなるしんのうでんか)を総裁に奉戴(1917~1923)
|
|
初代所長 菊池 大麓(1917)
|
|
第2代所長 古市 公威(1917~1921)
|
|
| 1919年 | 鈴木 梅太郎 合成酒の製造研究に着手 |
| 1921年 | 第3代所長 大河内 正敏(1921~1946) |
| 1922年 |
研究室制度発足
(主任研究員が裁量権を持って研究室を主宰する制度) 駒込本所以外の各帝国大学に研究室を置くのも自由とし、理研からの研究費で研究員を採用し研究を実施した。長岡 半太郎、池田 菊苗、鈴木 梅太郎、本多 光太郎、真島 利行、和田 猪三郎、片山 正夫、大河内 正敏、田丸 節郎、喜多 源逸、鯨井 恒太郎、高嶺 俊夫、飯盛 里安、西川 正治の14研究室発足。 |
| 高橋克己 ビタミンAをタラの肝油から分離抽出 | |
| 1923年 |
日本で初めてビタミンAを販売
|
| 1924年 | 寺田 寅彦 入所 |
| 1927年 |
理化学興業(株)設立
理研の発明を理研自身が製品化する事業体。アルマイト(写真左)、陽画感光紙(写真中)、ピストンリング(写真右)等多数を工業化のため多くの生産会社を設立し、後に「理研産業団」となる。1939年頃には最大規模の会社数63、工場数121となった。今日に受け継がれている会社としては陽画感光紙の理研光学工業から発展した(株)リコー、理研ピストンリングから発展した(株)リケン、合成酒の理研酒工場を継承した協和発酵工業(株)、理研ビタミン(株)、理研計器などがある。 |
| 1929年 | 黒田 チカ 理学博士の誕生 日本の女性として大学入学第1号、理学博士としては保井コノに続き2番目。 |
| 1937年 | 長岡 半太郎、本多 光太郎が第1回文化勲章を受賞 |
仁科芳雄、わが国初のサイクロトロン(26インチ 28トン)を作製
|
|
| 1945年 |
『ライフ』誌より
太平洋戦争終結/サイクロトロン、東京湾に投棄される
サイクロトロンは、帝国陸軍から受託したウランに関する「ニ号研究」(仁科の頭文字のニを取って命名された)において、原爆の開発に使用された烙印を押され、GHQにより破壊され投棄された。『ニューヨーク・タイムズ』によるこのニュースに、米国科学界は「馬鹿げており、愚か」と激怒。さらに、『ニューヨーク・タイムズ』は「米国の科学者らは…サイクロトロンは研究機器であって、原爆製造機械ではなく…この略奪行為に責任のある公務員は懲罰を受けるべきである」と報じた。 |
| 1946年 | 第4代所長 仁科 芳雄(1946~1948) |
| 1947年 | 過度経済力集中排除(財閥解体司令)により理研産業団解体 |
| 1948年 | (財)理化学研究所解散 |
| (第一次)株式会社科学研究所設立 初代社長 仁科 芳雄 |
|
| 1949年 | 湯川秀樹 ノーベル物理学賞受賞 |
| 1950年 | ストレプトマイシン(結核治療薬)の製造に着手 |
| 1952年 | (第一次)(株)科学研究所の研究部門と生産部門の事業を分離し、研究部門のみを継承した(第二次)(株)科学研究所設立。生産部門は科研化学(株)(現 科研製薬株式会社)となる。 |
| 1956年 | (第二次)(株)科学研究所解散 |
| (第三次)(株)科学研究所設立 | |
| 1958年 | (第三次)(株)科学研究所解散 |
特殊法人時代
左右にスクロールできます
| 1958年 | 10月 |
特殊法人理化学研究所設立
初代理事長 長岡 治男(1958年10月~1966年10月) |
|---|---|---|
| 1959年 | 12月 | 初代副理事長 坂口 謹一郎(1959年12月~1962年5月) |
| 1961年 | 7月 | 開発部門を分離 新技術開発事業団発足 [現(独)科学技術振興機構/JST] |
| 1965年 | 10月 | 朝永 振一郎 ノーベル物理学賞受賞 |
| 1966年 | 5月 | 駒込から大和研究所(埼玉県和光市)への移転開始 |
| 10月 |
160cmサイクロトロン完成、試運転開始
|
|
| 12月 |
第2代理事長 赤堀 四郎(1966年12月~1970年4月)
|
|
| 1967年 | 3月 |
大和研究所開所
|
| 1970年 | 4月 |
第3代理事長 星野 敏雄(1970年4月~1975年4月)
|
| 1975年 | 4月 |
第4代理事長 福井 伸二(1975年4月~1980年4月)
|
| 1980年 | 4月 |
第5代理事長 宮島 龍興(1980年4月~1988年4月)
|
| 1983年 | 研究室業績レビュー開始 | |
| 1984年 | 10月 |
ライフサイエンス筑波研究センター開設
|
| 1986年 | 10月 | 国際フロンティア研究システム(I期)を開設 |
| 1987年 | 1月 |
リングサイクロトロン完成
|
| 1988年 | 4月 |
第6代理事長 小田 稔(1988年4月~1993年9月)
|
| 1989年 | 10月 | 基礎科学特別研究員制度発足 |
| 1990年 | 10月 | フォトダイナミクス研究センターを仙台市に開設 |
| 1992年 | 3月 |
天皇陛下ご視察
|
| 1993年 | 6月 | 第1回理化学研究所アドバイザリー・カウンシルを開催 |
| 10月 |
第7代理事長 有馬 朗人(1993年10月~1998年5月)
|
|
| バイオ・ミメティックコントロール研究センターを名古屋市に開設 | ||
| 1995年 | 4月 | 英国ラザフォード・アップルトン研究所(RAL)にミュオン科学研究施設完成、理化学研究所RAL支所を開設 |
| 1996年 | 7月 | 理研ベンチャー第1号設立 フォトンチューニング(株)[現(株)メガオプト] |
| 10月 | 地震国際フロンティア研究プログラム開設 | |
| 1997年 | 10月 |
播磨研究所(兵庫県佐用郡)発足、大型放射光施設「SPring-8」供用開始
|
| 脳科学総合研究センター開設 | ||
| 理研BNL研究センターを米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)に開設 | ||
| 1998年 | 1月 | 地震防災フロンティア研究センターを兵庫県三木市に開設 |
| 8月 |
第8代理事長 小林 俊一(1998年8月~2003年9月)
|
|
| 10月 | ゲノム科学総合研究センター開設 | |
| 1999年 | 10月 | 国際フロンティア研究システムをフロンティア研究システムに改称 |
| 2000年 | 4月 |
横浜研究所発足
植物科学研究センター開設 遺伝子多型研究センター開設 |
| 発生・再生科学総合研究センター開設 | ||
| ライフサイエンス筑波研究センターを筑波研究所に改称 | ||
| 2001年 | 1月 | バイオリソースセンター開設 |
| 7月 | 免疫・アレルギー科学総合研究センター開設 | |
| 2002年 | 4月 | 中央研究所開設 |
神戸研究所発足
|
||
| 2003年 | 9月 | 特殊法人理化学研究所解散 |
独立行政法人時代
左右にスクロールできます
| 2003年 | 10月 |
独立行政法人理化学研究所設立
初代理事長 野依 良治(2003年10月~2015年3月) 野依イニシアチブを発表 |
|---|---|---|
| 2004年 | 9月 |
「新発見の113番元素」を発表(9月28日)
|
| 2005年 | 4月 | 知的財産戦略センター開設 |
| 7月 | 感染症研究ネットワーク支援センター開設 | |
| 9月 | 分子イメージング研究プログラム開設 | |
| 10月 | 放射光科学総合研究センター開設 | |
| 2006年 | 1月 | 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部設置 |
| シンガポール連絡事務所設置 | ||
| 3月 | X線自由電子レーザー計画推進本部設置 | |
| 4月 | 仁科加速器研究センター開設 | |
| 10月 |
天皇皇后両陛下ご視察
|
|
| 12月 |
超伝導リングサイクロトロン完成
|
|
| 2007年 | 4月 | 分子イメージング研究プログラムを開設 |
| 2008年 | 3月 | ゲノム科学総合研究センター廃止 |
| 4月 | 第2期中期計画スタート | |
| 中央研究所、フロンティア研究システムを統合し、基幹研究所開設 | ||
| オミックス基盤研究領域、生命分子システム基盤研究領域及び生命情報基盤研究部門を開設 | ||
| 遺伝子多型研究センターをゲノム医科学研究センターへ改称 | ||
| 10月 | 分子イメージング研究プログラムを改組し、分子イメージング科学研究センターを開設 | |
| 2010年 | 4月 | 社会知創成事業開設 |
| 創薬・医療技術基盤プログラム開設 | ||
| 感染症研究ネットワーク支援センターを新興・再興感染症研究ネットワーク推進センターに改称 | ||
| 7月 | 計算科学研究機構開設 | |
| 12月 | 北京事務所設置 | |
| 2011年 | 4月 | 生命システム研究センターを開設、研究拠点の一部を大阪府吹田市に設置 |
| HPCI計算生命科学推進プログラム開設 | ||
| 6月 | 「京」がTop500ランキングで世界1位を達成 | |
| 11月 | 「京」による成果がゴードン・ベル賞で最高性能賞を受賞、Top500、HPC Challenge Awards4部門で1位 | |
| 2012年 | 3月 |
X線自由電子レーザー施設「SACLA」供用開始
|
| 9月 |
スーパーコンピュータ「京」共用開始
|
|
| 2013年 | 4月 | 第3期中期計画スタート |
| 基幹研究所の一部を改組し、創発物性科学研究センター開設 | ||
| 基幹研究所の一部を改組し、光量子工学研究領域開設 | ||
| 基幹研究所の一部と植物科学研究センターを統合し、環境資源科学研究センター開設 | ||
| ゲノム医科学研究センターと免疫・アレルギー科学総合研究センターを統合し、統合生命医科学研究センター開設 | ||
| 分子イメージング科学研究センター、生命分子システム基盤研究領域、オミックス基盤研究領域を統合し、ライフサイエンス技術基盤研究センター開設 | ||
| 予防医療・診断技術開発プログラム開設 | ||
| グローバル研究クラスタ開設 | ||
| 新しい主任研究員制度と理研科学者会議発足 | ||
| 2014年 | 11月 | 発生・再生科学総合研究センターを改組し、多細胞システム形成研究センター開設 |
| 2015年 | 3月 | 新興・再興感染症研究ネットワーク推進センター廃止 |
国立研究開発法人時代
左右にスクロールできます
| 2015年 | 4月 |
独立行政法人理化学研究所の名称を、国立研究開発法人理化学研究所に変更
初代理事長 松本 紘(2015年4月~2022年3月) 科学力展開プランを発表(5月) |
|---|---|---|
| 7月 | 社会知創成事業を産業連携本部へ改称 | |
| 2016年 | 3月 | 科学技術ハブ推進本部設置 健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックス推進プログラム開設 |
| 4月 | 革新知能統合研究センター開設 医科学イノベーションハブ推進プログラム開設 |
|
| 10月 | 特定国立研究開発法人へ移行 | |
| 11月 | 数理創造プログラム開設 | |
113番元素の元素名が「nihonium(ニホニウム)」、元素記号が「Nh」に決定
|
||
| 2017年 | 1月 | 東京都中央区に研究拠点を設置 |
| 2018年 | 4月 | 第4期中長期計画スタート |
| 生命システム研究センター、多細胞システム形成研究センター、脳科学総合研究センター、統合生命医科学研究センター、ライフサイエンス技術基盤研究センター、計算科学研究機構、放射光科学総合研究センター、産業連携本部、イノベーション推進センター、科学技術ハブ推進本部、上席研究員研究室、研究推進グループ、グローバル研究クラスタ、情報基盤センター廃止 | ||
| 情報システム本部、バトンゾーン研究推進プログラム、理研産業共創プログラム、開拓研究本部、生命医科学研究センター、生命機能科学研究センター、脳神経科学研究センター、計算科学研究センター、放射光科学研究センター開設 | ||
| 科技ハブ産連本部設置(2024年7月 連携促進本部に名称変更) | ||
| 光量子工学研究領域を光量子工学研究センター、仁科加速器研究センターを仁科加速器科学研究センター、バイオリソースセンターをバイオリソース研究センターに改称 | ||
| 関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)に研究拠点を設置 | ||
| 11月 | 欧州事務所設置 | |
| 2019年 | 8月 | スーパーコンピュータ「京」共用終了 |
| 9月 | 株式会社理研鼎業設立(理研が全額出資。2024年6月 株式会社理研イノベーションに名称変更) | |
| 2020年 | 3月 | 健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックス推進プログラム廃止 |
| 6月 | スーパーコンピュータ「富岳」スパコンランキングで史上初の4部門(TOP500、HPCG、HPL-AI、Graph500)での世界一を達成 | |
| 10月 | 理研、理研鼎業 [現 理研イノベーション]、株式会社JSOLからの出資で株式会社理研数理を設立 | |
| 2021年 | 3月 | スーパーコンピュータ「富岳」共用開始 |
| 医科学イノベーションハブ推進プログラム廃止 | ||
| 4月 | 量子コンピュータ研究センター開設 | |
| 情報システム本部を改組し、情報統合本部開設 | ||
| 2022年 | 3月 | 予防医療・診断技術開発プログラム廃止 |
| 4月 |
第2代理事長 五神 真(2022年4月~)
「RIKEN’s Vision on the 2030 Horizon」を発表(8月) |
|
| 2023年 | 3月 | 量子コンピュータ外部利用量子クラウドサービス開始 |
| RAL支所を廃止 | ||
| 4月 | 最先端研究プラットフォーム連携(TRIP) 事業本部設置 | |
| 2024年 | 3月 | 名古屋地区廃止 |
| 4月 | 基礎量子科学研究プログラム、科学研究基盤モデル開発プログラム開設 | |
| 2025年 | 3月 | 大阪地区を廃止 |
| 4月 | 第5期中長期計画スタート | |
| 開拓研究本部、数理創造研究プログラムを改組し、開拓研究所、数理創造研究センター開設 |
