シンポジウム「AIは私の未来の健康を変えるのか?」
〜医療福祉の現場、制度、技術のニーズを語る〜
このシンポジウムでは、AIがもたらすデータ駆動型ヘルスケアと、個人を大切にするパーソンセンタードヘルスケアについて、研究、事業、制度設計等の多様な観点で、サービスの利用者や現場職員を含む、さまざまな立場の方との交流や議論ができる場を提供します。
専門家による講演に加えて、参加者体験型のワークショップ、多様なステークホルダが登壇するパネル討論、グラフィックレコーディングによるわかりやすい振り返りを通じて、立場を超えた交流、理解、気づきが得られるイベントです。
キーワード
 パーソンセンタード、AIとインタフェース、健康エビデンス、オンライン生活環境、未来
こんな方にオススメ
- AI研究者向け:将来のAI研究の方向性を考えるのに役立ちます
 - ヘルスケア分野の研究者、技術者向け:人に優しい技術を考えるのに役立ちます
 - 医療介護事業者向け:将来、AI等の技術をどう活用できそうかを知ることができます
 - サービスデザイン分野の方向け:ペルソナを超える新たなデザイン手法を考えるのに役立ちます
 - 生活者:自身の将来の健康について考えるきっかけが得られます
 
| 開催日 | 2024年10月13日(日) | 
|---|---|
| 時間 | 13:00-17:30(12:30開場) | 
| 対象 | 一般 / 企業の方 / 研究者 / 高校生 / 大学生 / 大学院生 | 
| 場所 | ベルサール三田ガーデン Room B+C 東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー2F (ビル正面に向かって左奥のサブエントランスよりお入りください) アクセス情報: JR田町駅 三田口(西口) 徒歩5分、都営地下鉄 三田駅 A3出口 徒歩4分 (ルートマップPDF)  |  
  
| 主催 | 理化学研究所 情報統合本部 先端データサイエンスプロジェクト データサイエンスデザインチーム | 
| 後援 | JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT):誰もが参加し繋がることでウェルビーイングを実現する都市型ヘルスコモンズ共創拠点 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 札幌市立大学 デザイン学部 横溝 賢 研究室  |  
  
| 参加費 | 無料 | 
| お申込み・詳細 | 
      参加申込用QRコード |  
  
| お問い合わせ先 | Email: riken-dsd [at] ml.riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。  |  
  
当日プログラム(主な部分のみ)
- 招待講演1
 - 私たちが目指す近未来の医療・介護・ヘルスケアとは
慶應義塾大学 医学部 整形外科 中村 雅也 - 招待講演2
 - 科学に基づくAIから再創造するウェルビーイング
理化学研究所 情報統合本部 先端データサイエンスプロジェクト 桜田 一洋 - 招待講演3
 - 自治体健診の動向など(仮)
厚生労働省 健康・生活衛生局 健康課 米澤 祐介 - 体験型ワークショップ1
 - AIとヘルスケア
 - 体験型ワークショップ2
 - 幸せとヘルスケア
 - パネルディスカッション
 - 人を幸せにするAIを語ろう!〜生活者、現場職員から研究者まで、多様なステークホルダーによる討論〜
 

