環境資源科学研究センター 天然物生合成研究ユニット
ユニットリーダー 高橋 俊二(D.Sc.)
研究概要
 放線菌や糸状菌などの微生物は有用二次代謝物の宝庫です。微生物代謝物を効率的に生産するためには生合成機構の理解が重要であり、遺伝学的・生化学的に生合成の鍵反応を解明します。さらに生合成経路改変により、微生物が本来有している化合物多様化機能の拡張を図ります。転写制御因子の利用に加え、小分子化合物を用いた生合成遺伝子クラスターの活性化手法を開発し天然物を創出します。有用天然物の効率的生産を可能とする微生物生合成プラットフォームを構築し、遺伝子資源を活用した有用化合物生産を目指します。
研究主分野
- 複合領域
 
研究関連分野
- 総合理工
 - 総合生物
 
キーワード
- 天然化合物生合成
 - 微生物
 - 未利用遺伝子資源活用
 - 遺伝子発現制御
 - 生合成プラットフォーム
 
主要論文
- 1.
Zheng Y., Sakai K., Takagi H., Watanabe K., Sato-Shiozaki Y., Misumi Y., Kurisu G., Nogawa T., Takita R., Takahashi S.:
"Iron-sulphur protein catalysed [4+2] cycloadditions in natural product biosynthesis."
Nat. Commun., 15(1): 5779 (2024). - 2.
Zheng Y., Morita N., Takagi H., Shiozaki-Sato Y., Jun Ishikawa, Shin-ya K., and Takahashi S.:
"Alanyl-tRNA synthetase-like enzymes catalyzed aminoacylation in the biosynthesis of nucleoside sulfamate ascamycin."
ACS Catal. 14: 3533−3542 (2024). - 3.
Sakai K., Futamura Y., Nogawa T., Zhao Y., Koshino H., Osada H., and Takahashi S.:
"Production of kinanthraquinone D with anti-malarial activity by heterologous gene expression and biotransformation in Streptomyces lividans TK23."
J. Nat. Prod., 87(4): 855–860 (2024). - 4.
Abdelhakim I.A., Futamura Y., Asami Y., Hanaki H., Kito N., Masuda S., Shibata A., Shirasu K., Osada H., Ishikawa J., and Takahashi S.:
"Expression of Syo_1.56 SARP Regulator Unveils Unprecedented Elasnin Derivatives with Potent Antibacterial Activity."
J. Nat. Prod., 87(5): 1459–1470 (2024). - 5.
Hashimoto T., Suenaga H., Amagai K., Hashimoto J., Kozone I., Takahashi S., Kazuo Shin-ya K.:
"In vitro module editing of NRPS enables production of highly potent Gq-signaling inhibitor FR900359 derived from unculturable plant symbiont."
Angew. Chem. Int. Ed., 63: e202317805 (2024). - 6.
Vo N.N.Q., Nomura Y., Kinugasa K., Takagi H., and Takahashi S.:
"Identification and characterization of a bifunctional drimenol synthase of bacterial origin from Aquimarina spongiae."
ACS Chem. Biol., 17: 1226−1238 (2022). - 7.
Fujiyama K., Kato N., Re S., Kinugasa K., Watanabe K., Takita R., Nogawa T., Hino T., Osada H., Sugita Y., Takahashi S., and Nagano S.:
"Molecular basis for two stereoselective Diels-Alderases that produce decalin skeletons."
Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 60: 22401-22410 (2021). - 8.
Panthee S., Kito N., Hayashi T., Shimizu T, Ishikawa J., Osada H., and Takahashi S.:
"β-carboline chemical signals induce reveromycin production through a LuxR family regulator in Streptomyces sp. SN-593."
Sci. Rep. 10(1): 10230 (2020). - 9.
Kanoh N., Kawamata A., Suzuki K., Takahashi Y., Miyazawa T., Nakamura T., Moriya T., Hirano H., Osada H., Iwabuchi Y., and Takahashi S.:
"An integrated screening system for the selection of exemplary substrates for natural and engineered cytochrome P450s."
Sci. Rep. 9(1): 18023 (2019). - 10.
Kato N., Nogawa T., Takita R., Kinugasa K., Kanai M., Uchiyama M., Osada H., and Takahashi S.: 
"Control of the stereochemical course of [4+2] cycloaddition during trans-decalin formation by Fsa2-family enzymes."
Angew. Chem. Int. Ed., 57: 9754-9758 (2018). 
研究成果(プレスリリース)
			2025年8月8日
海洋細菌由来のテルペン合成酵素の機能を解明
			2025年7月2日
新規リベロマイシン誘導体の創出
			2024年7月30日
鉄硫黄タンパク質が触媒する[4+2]環化付加反応
			2024年4月26日
天然化合物を生産する微生物の潜在能力の開発
			2024年3月13日
抗マラリア活性を持つ新規アンスラキノン化合物の取得
			2024年2月29日
抗生物質アスカマイシンの生合成・自己耐性機構の解明
			2022年5月18日
海洋細菌由来の新しいテルペン合成酵素の発見
			2021年8月19日
天然物が持つ鏡像異性な環状骨格を作り分ける
			2020年12月15日
遺伝子資源を化合物資源へ
			2020年9月11日
天然化合物の生産を増強する小分子
			2018年7月5日
鏡像異性体を作り分ける酵素の発見
			2018年5月25日
オカラミンの化学構造と殺虫活性の関係
			2017年12月12日
放線菌を用いたボツリオコッセン生産
			2017年1月17日
新しいカルボキシル化酵素の発見
			2015年11月12日
ポリケチド化合物の骨格形成に重要な酵素の機能解明
			2015年4月28日
微生物が特定の形の代謝物を作るために必要な酵素遺伝子を発見
刊行物
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 高橋 俊二
 - ユニットリーダー
 
メンバー
- 坂井 克行
 - 研究員
 - ZHENG Yu
 - 基礎科学特別研究員
 - AMIN Islam Adel Abdelhakim
 - 基礎科学特別研究員
 - 髙木 海
 - テクニカルスタッフⅠ
 - 森田 直子
 - テクニカルスタッフⅠ
 - 栗田 涼平
 - 大学院生リサーチ・アソシエイト
 
採用情報
| 募集職種 | 応募締切 | 
|---|---|
| パートタイマー募集(25-1748) | ポストが決まり次第 | 
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2番1号 ケミカルバイオロジー研究棟 403
 Tel: 048-467-4044
 Fax: 043-462-1353
Email: shunjitaka@riken.jp
