生命医科学研究センター タンパク質機能・構造研究チーム
チームディレクター 白水 美香子(Ph.D.)
研究概要
 個別化医療を実現する薬の開発においては、ターゲットとなる疾患に関与するタンパク質の機能と構造の情報の蓄積が一層重要となります。これまで解析が難しかった膜タンパク質をはじめとする高難度タンパク質の試料調製法や、生体分子複合体のクライオ電子顕微鏡による解析技術の開発を進めながら、創薬・医療等に貢献する構造解析技術の基盤を構築します。立体構造情報は、候補化合物のインシリコスクリーニングや動的構造計算に供され、創薬や細胞機能のシミュレーション研究へと発展することが期待されます。
研究主分野
- 総合生物
 
研究関連分野
- 医歯薬学
 
キーワード
- タンパク質調製
 - クライオ電子顕微鏡
 - X線結晶構造解析
 - 創薬
 
主要論文
- 1.
Needham, D. M., Yoshizawa, S., Hosaka, T., et al.:
"A distinct lineage of giant viruses brings a rhodopsin photosystem to unicellular marine predators"
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 116(41), pp.20574-20583 (2019) - 2.
Lee, Y., Wiriyasermkul, P., Jin, C., Quan, L., et al.:
"Cryo-EM structure of the human L-type amino acid transporter 1 in complex with glycoprotein CD98hc"
Nature Structural & Molecular Biology 26(6), pp.510-517. (2019) - 3.
Yokoyama, T., Machida, K., Iwasaki, W., et al.:
"HCV IRES Captures an Actively Translating 80S Ribosome"
Molecular Cell 74(6), pp.1205-1214 (2019). - 4.
Kashiwagi, K., Yokoyama, T., Nishimoto, M., et al.:
"Structural basis for eIF2B inhibition in integrated stress response"
Science 364(6439), pp.495-499 (2019) - 5.
Ehara, H., Kujirai, T., Fujino, Y., Shirouzu, M., et al.:
"Structural insight into nucleosome transcription by RNA polymerase II with elongation factors"
Science 363(6428), pp.744-747 (2019) - 6.
Kujirai, T., Ehara, H., Fujino, Y., et al.:
"Structural basis of the nucleosome transition during RNA polymerase II passage"
Science 362(6414), pp.595-598 (2018) - 7.
Shigematsu, H., Imasaki, T., Doki, C., et al.:
"Structural insight into microtubule stabilization and kinesin inhibition by Tau-family MAPs"
The Journal of Cell Biology 217(12), pp.4155-4163 (2018) - 8.
Shima, T., Morikawa, M., Kaneshiro, J., et al.:
"Kinesin-binding-triggered conformation switching of microtubules contributes to polarized transport"
The Journal of Cell Biology 217(12), pp.4164-4183 (2018) - 9.
Yamagata, A., Miyazaki, Y., Yokoi, N., et al.:
"Structural basis of epilepsy-related ligand-receptor complex LGI1-ADAM22"
Nature communications 9(1), pp.1546 (2018) - 10.
Matsuda, T., Ito, T., Takemoto, C., et al.:
"Cell-free synthesis of functional antibody fragments to provide a structural basis for antibody-antigen interaction"
PLoS One 13(2), pp.e0193158 (2018) 
研究成果(プレスリリース)
			2025年9月5日
海洋細菌の新たな光エネルギー獲得戦略
			2024年11月1日
最古の光合成生物「シアノバクテリア」の新しい光利用システムを発見
			2024年4月18日
抗てんかん薬が効く仕組みを解明
			2024年3月28日
RNAの触手が遺伝暗号を読み解く!
			2024年1月25日
植物リボソームの栄養濃度の感知機構を解明
			2023年12月26日
B型肝炎の完治が見込まれる新たな抗ウイルス薬の候補を発見
			2023年7月17日
遺伝子発現を制御するエピゲノムの複製と転写
			2022年12月5日
植物が根から鉄を吸収する機構の解明
			2022年6月28日
病原菌はヘムを解毒して血中で増殖する
			2022年5月18日
B型肝炎ウイルスの受容体“胆汁酸輸送体”の立体構造を解明
			2022年2月28日
光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み
			2022年2月18日
アミロイドの脱凝集メカニズムを解明
			2021年12月8日
新型コロナウイルスに殺傷効果を持つ記憶免疫キラーT細胞
			2021年7月22日
細胞の動きを制御するタンパク質の巧妙な仕組み
			2021年7月9日
混雑した細胞内で薬はどう効くのか
			2020年11月21日
細胞内ストレス応答を抑える分子の作用機構
			2019年5月14日
ウイルスが宿主細胞の翻訳装置を乗っ取る仕組み
			2019年2月8日
コンパクトなDNAをスムーズに転写する仕組み
刊行物
関連リンク
- YouTube 理研チャンネル「プレスリリース解説 vol.23「Gタンパク質共役型受容体の一種の活性化が化合物で増強されるメカニズムを解明」」
 - 2025年5月26日クローズアップRIKEN 「RIKEN People:タンパク質の立体構造を解析し、研究を成功に導く」
 - 2023年4月4日クローズアップ科学道 「研究最前線:耕作適地の拡大に貢献!タンパク質の立体構造解析」
 
メンバーリスト
主宰者
- 白水 美香子
 - チームディレクター
 
お問い合わせ先
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22 中央研究棟3F C316号室
   Tel: 045-503-9202
 Fax: 045-503-9264
Email: mikako.shirouzu@riken.jp
