仁科加速器科学研究センター 核反応研究部
部長 上坂 友洋(D.Sc.)
研究概要
 核反応研究部では、スピンとアイソスピンのインタープレイに着目して原子核物理学の研究を行っています。これらの研究を通じて、宇宙での元素合成や中性子星の構造を明らかにするのも大きな研究目的です。具体的な主要テーマは、RIビームファクトリーのSAMURAIやSHARAQ、稀少RIリング、BigRIPSを用いた、原子核状態方程式のアイソスピン依存性、不安定核のスピン・アイソスピン特性、低密度下での新しい核子相関、短寿命核の質量測定です。
また、ペンタセン分子を用いた動的核偏極法(トリプレットDNP)を、核物理、物質・生命科学に応用する研究を進めています。
研究主分野
- 数物系科学
 
研究関連分野
- 複合領域
 
キーワード
- 原子核物理学
 - 放射線計測
 - イオン光学
 - 動的核偏極
 - 核磁気共鳴
 
主要論文
- 1.K. Kisamori, S. Shimoura, H. Miya, S. Michimasa, S. Ota, M. Assie, H. Baba, T. Baba, D. Beaumel, M. Dozono, T. Fujii, N. Fukuda, S. Go, F. Hammache, E. Ideguchi, N. Inabe, M. Itoh, D. Kameda, S. Kawase, T. Kawabata, M. Kobayashi, Y. Kondo, T. Kubo, Y. Kubota, M. Kurata-Nishimura, C.S. Lee, Y. Maeda, H. Matsubara, K. Miki, T. Nishi, S. Noji, S. Sakaguchi, H. Sakai, Y. Sasamoto, M. Sasano, H. Sato, Y. Shimizu, A. Stolz, H. Suzuki, M. Takaki, H. Takeda, S. Takeuchi, A. Tamii, L. Tang, H. Tokieda, M. Tsumura, T. Uesaka, K. Yako, Y. Yanagisawa, R. Yokoyama, K. Yoshida,
"Candidate Resonant Tetraneutron State Populated by the He-4 (He-8, Be-8) Reaction",
Physical Review Letters 116 052501 (2016). - 2.Y. Kondo, T.Nakamura, R.Tanaka, R.Minakata, S.Ogoshi, N.A.Orr, N.L.Achouri, T.Aumann, H.Baba, F.Delaunay, P.Doornenbal, N.Fukuda, J.Gibelin, J.W.Hwang, N.Inabe, T.Isobe, D.Kameda, D.Kanno, S.Kim, N.Kobayashi, T.Kobayashi, T.Kubo, S.Leblond, J.Lee, F.M.Marques, T.Motobayashi, D.Murai, T.Murakami, K.Muto, T.Nakashima, N.Nakatsuka, A.Navin, S.Nishi, H.Otsu, H.Sato, Y.Satou,Y.Shimizu, H.Suzuki, K.Takahashi, H.Takeda, S.Takeuchi, Y.Togano, A.G.Tuff, M.Vandebrouck, K.Yoneda,
"Nucleus 26O: A Barely Unbound System beyond the Drip Line",
Physical Review Letters 116, 102503 (2016). - 3.M. Dozono, T. Uesaka, S. Michimasa, M. Takaki, M. Kobayashi, M. Matsushita, S. Ota, H. Tokieda, and S. Shimoura,
"Separated flow operation of the SHARAQ spectrometer for in-flight proton-decay experiments",
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A 830, 233 (2016) - 4.C. Santamaria, C. Louchart, A. Obertelli, V. Werner, P. Doornenbal, F. Nowacki, G. Authelet, H. Baba, D. Calvet, F. Chateau, A. Corsi, A. Delbart, J.M. Gheller, A. Gillibert, T. Isobe, V. Lapoux, M. Matsushita, S. Momiyama, T. Motobayashi, M. Niikura, H. Otsu, C. Peron, A. Peyaud, E.C. Pollacco, J.Y. Rousse, H. Sakurai, M. Sasano, Y. Shiga, S. Takeuchi, R. Taniuchi, T. Uesaka, H. Wang, K. Yoneda, F. Browne, L.X. Chung, Z. Dombradi, S. Franchoo, F. Giacoppo, A. Gottardo, K. Hadynska-Klek, Z. Korkulu, S. Koyama, Y. Kubota, J. Lee, M. Lettmann, R. Lozeva, K. Matsui, T. Miyazaki, S. Nishimura, L. Olivier, S. Ota, Z. Patel, N. Pietralla, E. Sahin, C. Shand, P.A. Soderstrom, I. Stefan, D. Steppenbeck, T. Sumikama, D. Suzuki, Z. Vajta, J. Wu, Z. Xu, 
"Extension of the N=40 Island of Inversion towards N=50: Spectroscopy of Cr-66, Fe-70,Fe-72",
Physical Review Letters 115, 192501 (2015). - 5.K. Sekiguchi, Y. Wada, J. Miyazaki, H. Witala, M. Dozono, U. Gebauer, J. Golak, H. Kamada, S. Kawase, 
Y. Kubota, C.S. Lee, Y. Maeda, T. Mashiko, K. Miki, A. Nogga, H. Okamura, T. Saito, H. Sakai, S. Sakaguchi, N. Sakamoto, M. Sasano, Y. Shimizu, R. Skibinski, H. Suzuki, T. Taguchi, K. Takahashi, T.L. Tang, T. Uesaka, T. Wakasa, K. Yako,
"Complete set of deuteron analyzing powers for dp elastic scattering at 250-294 MeV/nucleon and the three-nucleon force",
Physical Review C 89, 064007 (2014). - 6.S. Sakaguchi, T. Uesaka, N. Aoi, Y. Ichikawa, K. Itoh, M. Itoh, T. Kawabata, T. Kawahara, Y. Kondo, H. Kuboki, T. Nakamura, T. Nakao, Y. Nakayama, H. Sakai, Y. Sasamoto, K. Sekiguchi, T. Shimamura, Y. Shimizu, and T. Wakui,
"Shallow and diffuse spin-orbit potential for proton elastic scattering from neutron-rich helium isotopes at 71 MeV/nucleon",
Physical Review C 87, 021601(R) (2013). - 7.Y. Yamaguchi, M. Wakasugi, T. Uesaka, A. Ozawa, Y. Abe, T. Fujinawa, M. Kase, M. Komiyama, T. Kubo, K. Kumagai, T. Maie, D. Nagae, J. Ohnishi, F. Suzaki, A. Tokuchi, Y. Watanabe, K. Yoshida, K. Yamada, T. Yamaguchi, H. Yamasawa, Y. Yanagisawa, J. Zenihiro, Y. Yano, 
"Construction of rare-RI ring at RIKEN RI Beam Factory",
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B 317, 629 (2013) - 8.C.L. Bai, H. Sagawa, M. Sasano, T. Uesaka, K. Hagino, H.Q. Zhang, X.Z. Zhang, F.R. Xu, 
"Role of T = 0 pairing in Gamow–Teller states in N = Z nuclei",
Physics Letters B 719, 116 (2013). - 9.K. Tateishi, M. Negoro, A. Kagawa, T. Uesaka, 
"Hyperpolarization of Thin Films with Dynamic Nuclear Polarization Using Photoexcited Triplet Electrons",
Journal of Physical Society of Japan 82, 084005 (2013). - 10.K. Miki, H. Sakai, T. Uesaka, H. Baba, C. L. Bai, G. P. A. Berg, N. Fukuda, D. Kameda, T. Kawabata, S. Kawase, T. Kubo, S. Michimasa, H. Miya, S. Noji, T. Ohnishi, S. Ota, A. Saito, Y. Sasamoto, H. Sagawa, M. Sasano, S. Shimoura, H. Takeda, H. Tokieda, K. Yako, Y. Yanagisawa, and R. G. T. Zegers, 
"Identification of the β+ Isovector Spin Monopole Resonance via the208Pb and90Zr(t,3He) Reactions at 300 MeV/u",
Physical Review Letters 108, 262503 (2012). 
研究成果(プレスリリース)
			2024年12月24日
二重ベータ崩壊に類似した巨大共鳴状態の候補を観測
			2024年8月28日
フッ素の新同位体、フッ素30の観測に成功
			2024年7月4日
中性子、陽子それぞれ3個ずつは原子核として不安定と実験で証明
			2023年12月6日
原子核の分子構造を発見
			2023年11月22日
最重要MRIプローブであるピルビン酸の光を用いた高核偏極化に成功
			2023年10月25日
高核偏極化のための高性能な色素分子の開発に成功
			2023年8月31日
極限原子核の謎を解く要となる新たな酸素同位体の発見
			2023年3月2日
水を高核偏極化する色素材料の開発に成功
			2022年9月21日
新しい核偏極リレー法により「水の高核偏極化」に成功
			2022年4月28日
元素起源の謎の解明に向けた世界最速質量測定が始動
			2021年12月24日
硬くて柔らかいナノ多孔性材料が実現する室温核偏極
			2021年1月21日
スズ原子核の表面でアルファ粒子を発見
			2020年12月17日
リチウム-11ハロー核内での中性子対相関に新たな発見
			2020年5月28日
1個の陽子が引き起こす大きな核構造変化の発見
			2018年10月19日
中性子過剰なスズ同位体の巨大共鳴観測に成功
			2018年4月13日
真空の謎に迫る精密実験始動
			2017年6月14日
二つの形が共存している原子核の発見
			2015年11月4日
重いクロム・鉄同位体に広がる変形領域
イベント・シンポジウムなど
- 第10回蓄積リングを用いた原子核物理に関する国際会議(STORI’17, 2017年11月14—18日)
 - 第13回原子核原子核衝突に関する国際会議(NN2018, 2018年12月4—8日)
 
関連リンク
- 核反応研究部 | 仁科加速器科学研究センター
 - YouTube RIKEN Channel「理研開拓研究本部(CPR)研究室探検 ~原子核物理学分野~」
 
メンバーリスト
主宰者
- 上坂 友洋
 - 部長
 
メンバー
- 米田 健一郎
 - 専任研究員
 - 笹野 匡紀
 - 専任研究員
 - 四日市 悟
 - 専任研究員
 - 板橋 健太
 - 専任研究員
 - 佐久間 史典
 - 専任研究員
 - 山口 由高
 - 上級技師
 - 立石 健一郎
 - 研究員
 - 久保田 悠樹
 - 研究員
 - 近藤 洋介
 - 開発研究員
 - 下浦 享
 - 協力研究員
 - 小山 俊平
 - 基礎科学特別研究員
 - 村上 智紀
 - リサーチアソシエイト
 - 松村 理久
 - 大学院生リサーチ・アソシエイト
 - 吉田 凌祐
 - 大学院生リサーチ・アソシエイト
 - 長房 俊之介
 - 大学院生リサーチ・アソシエイト
 - HUDSON-CHANG George William Gee Wei
 - 国際プログラム・アソシエイト
 - CHANDRAKUMAR Navodhayan
 - 国際プログラム・アソシエイト
 - 杉山 大樹
 - 理研スチューデント・リサーチャーM
 - 関屋 涼平
 - 研究パートタイマーⅠ
 - 土方 佑斗
 - 研究パートタイマーⅡ
 - 辻 崚太郎
 - 研修生
 
採用情報
| 募集職種 | 応募締切 | 
|---|---|
| 特別研究員または協力研究員募集(W24023) | ポストが決まり次第 | 
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
Email: uesaka [at] riken.jp 
 
※[at]は@に置き換えてください。
