仁科加速器科学研究センター RI物理研究部
部長 櫻井 博儀(D.Sc.)
研究概要
 本研究部は「RIビームファクトリー」での実験プログラムを先導しており、安定核に比べ陽子、中性子が極端に多い不安定核を生成し、そのエキゾチックな核構造とダイナミクスを明らかにしています。高速不安定核ビームを活かした新実験手法を開発し、エキゾチック核の新しい現象・性質の発見を目指しています。研究課題は、中性子過剰核の殻進化、r-過程、非対称核物質の状態方程式です。インビームガンマ分光、崩壊分光、重イオン衝突実験の国際コラボレーションを主導し、次世代ガンマ線検出器のフォーラムを立ち上げています。
研究主分野
- 数物系科学
 
研究関連分野
- 総合理工
 
キーワード
- 不安定核ビーム
 - エキゾチック原子核
 - ガンマ分光
 - 重イオン反応
 
主要論文
- 1.Wang H., Otsu H., Sakurai H., et al.:
"Spallation reaction study for fission products in nuclear waste: Cross section measurements for Cs-137 and Sr-90 on proton and deuteron"
Phys. Lett. B 754, 104-108 (2016) - 2.Shane R., McIntosh A.B., Isobe T., et al.:
"S pi RIT: A time-projection chamber for symmetry-energy studies"
Nucl. Instrum. Methods A 784, 513-517 (2015) - 3.Lorusso G., Nishimura S., et al:
"beta-Decay Half-Lives of 110 Neutron-Rich Nuclei across the N=82 Shell Gap: Implications for the Mechanism and Universality of the Astrophysical r Process"
Phys. Rev. Lett. 114, 192501 (2015) - 4.Steppenbeck D., et al.
"Evidence for a new nuclear 'magic number' from the level structure of Ca-54"
Nature 502, 207 (2013) - 5.Nishimura S., Li Z, Watanabe H., Yoshinaga K, et al.:
"Beta-Decay Half-Lives of Very Neutron-Rich Kr to Tc Isotopes on the Boundary of the r-Process Path: An Indication of Fast r-Matter Flow"
Phys. Rev. Lett. 106, 052502 (2011) - 6.Doornenbal P, Scheit H, Aoi N, Takeuchi S, et al.:
"Spectroscopy of Ne-32 and the "Island of Inversion""
Phys. Rev. Lett. 103, 152503 (2009) - 7.Suzuki D., Iwasaki H., Otsu H., et al.:
"Breakdown of the Z=8 Shell Closure in Unbound O-12 and its Mirror Symmetry"
Phys. Rev. Lett. 103, 152503 (2009) - 8.Ong, H. J., Imai, N., Suzuki D., Iwasaki H., Sakurai H., Onishi T.K., Suzuki M.K., Ota S., Takeuchi S., Nakao T., et al.:
"Lifetime measurements of first excited states in C-16, C-18"
Physical Review C 78, 014308 (2008) - 9.Yoneda K., Sakurai H. et al.:
"Deformation of 34Mg studied via in-beam -ray spectroscopy using RI beam fragmentation"
Physics Letters B 499, 233-237 (2001). - 10.Sakurai, H., Lukyanov, S.M., Notani, M., Aoi, N., Beaumel, D., Fukuda, N., Hirai, M., Ideguchi, E., Imai, N., Ishihara, M., Iwasaki, H., Kubo, T., Kusaka, K., Kumagai, H., Nakamura, T., Ogawa, H., Penionzhkevich, Yu.E., Teranishi, T., Watanabe, Y.X., Yone.:
"Evidence for particle stability of 31F and particle instability of 25N and 28O"
Physics Letters B 448, 180-184 (1999). 
研究成果(プレスリリース)
			2022年11月24日
極低温氷表面でのOHラジカルの動きやすさを初めて測定
			2022年10月19日
加速器実験によるr過程の同位体比の再現に成功
			2021年5月19日
荷電対称性の破れを発見
			2021年5月11日
高密度な中性子物質の硬さの測定に初めて成功
			2020年8月21日
フッ素-29が「2中性子ハロー原子核」であることを発見
			2019年10月18日
新魔法数34の新たな証拠
			2019年5月2日
魔法数研究に金字塔
			2019年2月28日
マグネシウム-40原子核のガンマ線分光に成功
			2017年11月6日
新同位元素ルビジウム-72を発見
			2017年6月14日
二つの形が共存している原子核の発見
			2017年5月19日
ガンマ線を放出する非束縛状態の発見
			2017年2月21日
ジルコニウム-110原子核の形と魔法数
			2017年2月17日
中性子過剰核94種の寿命測定に成功
			2017年2月13日
パラジウム-107の核変換
			2016年2月19日
放射性廃棄物の処理問題解決への第一歩
			2015年11月4日
重いクロム・鉄同位体に広がる変形領域
			2015年5月12日
重元素合成の鍵を握る中性子過剰核110個の寿命測定に成功
			2014年8月29日
中性子過剰なニッケルの78Niに2重魔法数が健在
			2013年11月20日
消える「魔法数」28
			2013年10月10日
重いカルシウムで新しい「魔法数」34を発見
			2013年10月9日
「魔法数」を持つ原子核に現れる「特別な核異性体」を発見2011年2月1日
「超新星爆発の元素合成は想像以上に速い」証拠をつかむ2009年7月15日
32Ne(ネオン‐32)の大変形観測に世界で初めて成功
刊行物
関連リンク
- RI物理研究部 | 仁科加速器科学研究センター
 - YouTube 理研チャンネル「プレスリリース解説 vol.3「新魔法数34の新たな証拠」」
 - 2024年11月15日 クローズアップ科学道 研究最前線「 高精度検出器の開発で宇宙の重元素合成の謎に迫る」
 
メンバーリスト
主宰者
- 櫻井 博儀
 - 部長
 
メンバー
- 中井 陽一
 - 専任研究員
 - 小濱 洋央
 - 専任研究員
 - 磯部 忠昭
 - 専任研究員
 - DOORNENBAL Pieter Christiaan
 - 専任研究員
 - 西村 俊二
 - 先任研究員
 - 鈴木 大介
 - 研究員
 - 岸田 隆
 - 客員研究員
 - 渡邉 寛
 - 客員研究員
 - LORUSSO Giuseppe
 - 客員研究員
 - LEE Hiu Ching
 - 客員研究員
 - SOEDERSTROEM Paer-Anders
 - 客員研究員
 - 市原 卓
 - 特別嘱託研究員
 
採用情報
| 募集職種 | 応募締切 | 
|---|---|
| 特別研究員募集(25-1629) | ポストが決まり次第 | 
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
 仁科RIBF棟
Email: sakurai@ribf.riken.jp 
 
※[at]は@に置き換えてください。
