理化学研究所では、優れた研究開発支援業績を挙げた以下の者に対し、理研栄峰賞(りけんえいほうしょう)ならびに理研梅峰賞(りけんばいほうしょう)を2022年3月23日付で授与しました。
2021年度「理研栄峰賞」受賞者・受賞業績一覧
左右にスクロールできます
| 氏名(所属) | 業績名 | 
|---|---|
| Kim, Yousoo、今田裕 (開拓研究本部)  | 
単一分子ナノ分光法の開発と応用 | 
| 寺尾知可史 (生命医科学研究センター)  | 
体細胞モザイクの疫学的・遺伝学的解析と臨床的意義の解明 | 
| 森田梨津子、藤原裕展 (生命機能科学研究センター)  |  
毛包幹細胞の発生起源の解明 | 
| 川村稔、吉見龍太郎 (創発物性科学研究センター)  | 
トポロジカル絶縁体の新機能の開拓 | 
| 常泉和秀、山田美恵子、一瀬勝紀、阿部知子 (仁科加速器科学研究センター)  | 
重イオンビーム照射集団を用いた大型化ワムシの選抜技術の開発とメガワムシの育成 | 
| 杉田有治、Jung, Jaewoon、小林千草、森貴治、八木清、Dokainish, Hisham Mohammed Mohammed、尾嶋拓 (計算科学研究センター、開拓研究本部、生命機能科学研究センター)  |  
「富岳」に最適化されたGENESISの開発と公開、およびSARS-Cov-2スパイクタンパク質のMDシミュレーション | 
2021年度「理研梅峰賞」受賞者・受賞業績一覧
左右にスクロールできます
| 氏名(所属) | 業績名 | 
|---|---|
| 五月女宜裕 (開拓研究本部)  |  
動的ジアステレオ収束型不斉触媒反応の開発 | 
| Zhang, Yifan (革新知能統合研究センター)  |  
雑音を含むデータからの雑音遷移行列の学習 | 
| 宮﨑弘安 (数理創造プログラム)  |  
一般化モチーフ理論の開拓 | 
| 伊藤薫 (生命医科学研究センター)  |  
冠動脈疾患のリスクファクターの精緻化に向けた多国間比較の研究 | 
| Abdolrahmani, Mohammad (脳神経科学研究センター)  |  
視覚情報と自身の運動情報を脳内で弁別する仕組みを発見 | 
| 根本千尋 (脳神経科学研究センター)  |  
子育てに必須の脳内分子神経回路を同定 | 
| 白井智量 (環境資源科学研究センター)  |  
人工代謝経路を導入した大腸菌によるブタジエンのバイオ生産 | 
| 中島峻 (創発物性科学研究センター)  |  
フィードバック制御による量子状態・量子測定の安定化 | 
| 下志万貴博 (創発物性科学研究センター)  |  
スキルミオンの生成・消滅過程の実時間観察 | 
| 南出泰亜 (光量子工学研究センター)  |  
光波とテラヘルツ波の相互波長変換に関する躍進的な研究 | 
| 田中純貴 (仁科加速器科学研究センター)  |  
スズ原子核の表面におけるアルファ粒子の発見 | 
| 磯部忠昭 (仁科加速器科学研究センター)  |  
高密度中性子物質の硬さの初測定に成功 | 
| Baron, Alfred (放射光科学研究センター)  |  
メゾスケール液体での2つの運動モード間の相互作用の実証と、水挙動での長年未解決の問題の解 | 
| 鶴岡信彦、岩崎剛史、黒木一平、村田雅史、黒川原佳 (情報統合本部)  |  
ICT戦略に基づく研究所のICT基盤サービスのアーキテクチャ構築 | 
| 寺崎康児、河合佑太、三好建正、富田浩文、八代尚 (計算科学研究センター)  |  
富岳上での全球雲解像モデルと局所的アンサンブルカルマンフィルターによる大規模計算による天気予報システムの構築 | 
| 今村俊幸、似鳥啓吾 (計算科学研究センター)  |  
「富岳」におけるHPL-AIベンチマークの開発と評価 | 
| 米倉功治、眞木さおり、濵口祐、高場圭章、川上恵典、内藤久志 (放射光科学研究センター)  |  
Cryo-EMによる生体超分子複合体の構造解析とAI自動測定技術の開発 | 
- 理研栄峰賞
 - 「著名若しくは重要な賞の受賞に値する又はその受賞に繋がることが大いに期待される研究開発業績」又は「社会に強い影響を与えた研究開発業績」を挙げた者に対し、理事長が授与する賞
 - 理研梅峰賞
 - 「学会等において高い評価が期待される独創的な研究開発業績」又は「研究所内外への優れた貢献が認められる研究支援業績」を挙げた者に対し、理事長が授与する賞
 
