創発物性科学研究センター 強相関界面研究グループ
グループディレクター 川﨑 雅司(D.Eng.)
研究概要
 電子の電荷・スピン・軌道の自由度を様々に変化させた界面構造を設計し、量子物質の完全エピタキシー技術を駆使して接合デバイスや人工格子を創製しています。電場・磁場・光などの外場に対する応答を調べ、共役関係にない非自明な応答の詳細を調べるとともに、その巨大化に取り組みます。特に、量子伝導や界面磁性・界面抵抗の制御などを通して、新しい原理に基づくスイッチングデバイスやメモリー、太陽電池、センサーなどの雛形デバイスを開発し、強相関量子エレクトロニクスの基礎を構築します。
研究主分野
- 総合理工
 
研究関連分野
- 数物系科学
 
キーワード
- 酸化物エレクトロニクス
 - トポロジカルエレクトロニクス
 - 界面工学
 - 量子輸送現象
 - 界面と超格子
 
主要論文
- 1.
M. Nakamura, Y.H. Chan, T. Yasunami, Y.S. Huang, G.Y. Guo, Y. Hu, N. Ogawa, Y.L. Chiew, X.Z. Yu, T. Morimoto, N. Nagaosa, Y. Tokura, and M. Kawasaki.:
"Strongly enhanced shift current at exciton resonances in a noncentrosymmetric widegap semiconductor"
Nat. Commun. 15, 9672 (2024). - 2.
M. Ohno, T. C. Fujita, and M. Kawasaki.:
"Proximity effect of emergent field from spin ice in an oxide heterostructure"
Sci. Adv. 10, eadk6308 (2024). - 3.
L. Zhang, T. C. Fujita, Y. Masutake, M. Kawamura, T. Arima, H. Kumigashira, M. Tokunaga, and M. Kawasaki.:
"Peculiar magnetotransport properties in epitaxially stabilized orthorhombic Ru3+ perovskite LaRuO3 and NdRuO3"
Commun. Mater. 5, 35 (2024). - 4.
T. C. Fujita, K. Omura, M. Kawasaki.:
"Topological Hall effect in a non-magnetic metal interfaced to a canted antiferromagnetic insulator in perovskite oxide heterostructures"
Appl. Phys. Lett. 125, 011602 (2024). - 5.
K. S. Takahashi, J. Iguchi, Y. Tokura, and M. Kawasaki.:
"Metal-insulator transitions in strained single quantum wells of Sr1-xLaxVO3"
Phys. Rev. B 109, 035158 (2024). - 6.
D. Maryenko, I. V. Maznichenko, S. Ostanin, M. Kawamura, K. S. Takahashi, M. Nakamura, V. K. Dugaev, E. Ya. Sherman, A. Ernst, and M. Kawasaki.:
"Superconductivity at epitaxial LaTiO3-KTaO3 interfaces"
APL Mater. 11, 061102 (2023). - 7.
M. Nakamura, R. Namba, T. Yasunami, N. Ogawa, Y. Tokura, and M. Kawasaki.:
"Crossover from strong to weak exciton confinement in thickness-controlled epitaxial PbI2 thin films"
Appl. Phys. Lett. 122, 073101 (2023). - 8.
N. Takahara, K. S. Takahashi, Y. Tokura, and M. Kawasaki.:
"Evolution of ferromagnetism and electron correlation in Eu1-xGdxTiO3 thin films with 4f7 configuration"
Phys. Rev B 108, 125138 (2023). - 9.
M. Nakamura, S. Inagaki, Y. Okamura, M. Ogino, Y. Takahashi, K. Adachi, D. Hashizume, Y. Tokura, and M. Kawasaki.:
"Band structures in orientation-controlled CuI thin films under epitaxial strain"
Phys. Rev B., 106, 125307 (2022). - 10.
M. Ohno, S. Minami, Y. Nakazawa, S. Sato, M. Kriener, R. Arita, M. Kawasaki, and M. Uchida.:
"Maximizing intrinsic anomalous Hall effect by controlling the Fermi level in simple Weyl semimetal films"
Phys. Rev B., 105, 125307 (2022). 
研究成果(プレスリリース)
			2024年11月18日
量子位相が駆動する励起子からの光電流発生に成功
			2024年11月8日
酸化亜鉛における電界制御量子ドット形成と量子多体効果観測を実現
			2024年3月14日
酸化物ヘテロ界面における創発磁場伝播の観測に成功
			2021年12月23日
巨大な磁場応答を示す三角格子磁性半導体
			2021年5月26日
酸化亜鉛でスピン軌道相互作用と電子相関の共存を実証
			2020年8月11日
量子位相が駆動する散乱に強い光電流
			2019年6月21日
トポロジカル物質で超伝導ダイオードを実現
			2019年1月25日
電子相関と高移動度を併せ持つディラック半金属を発見
			2018年12月8日
マルチフェロイクス材料における電流誘起磁化反転を実現
			2018年11月1日
電子の液体状態と固体状態の競合を観測
			2018年7月21日
磁性半導体の磁気単極子による電子の伝導制御
			2018年1月15日
酸化物界面におけるスキルミオンの電界制御
			2017年12月8日
磁壁におけるトポロジカル電流を観測
			2017年10月7日
トポロジーの変化に伴う巨大磁気抵抗効果を発見
			2017年8月21日
量子力学的な作用による光電変換を実証
			2017年3月16日
高品質な酸化亜鉛が磁性伝導電子を持つことを発見
			2017年2月14日
トポロジカル絶縁体の表面金属状態の絶縁化
			2016年7月26日
トポロジカル絶縁体表面で高効率スピン流を生成
			2016年7月20日
トポロジカル絶縁体の量子化磁気光学効果の観測
			2016年7月20日
光照射だけでスピン偏極電流が発生する磁性トポロジカル絶縁体
			2016年7月9日
酸化物界面を用いたスキルミオン制御
			2016年5月27日
遷移金属酸化物で量子ホール効果を実現
			2016年2月23日
スキルミオン生成に表れるトポロジーの融合
			2015年10月26日
薄膜積層化で整数量子ホール効果を従来より高温・弱磁場で実現
			2015年4月14日
トポロジカル絶縁体の表面ディラック状態の量子化を実証
			2014年8月18日
異常量子ホール効果の量子化則を実験的に検証
			2014年8月1日
太陽電池の接合界面に相競合状態を持たせ光電変換効率を向上
			2014年2月20日
ディラック状態を固体と固体との「界面」でも検出
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 川﨑 雅司
 - グループディレクター
 
メンバー
- MARYENKO Denis
 - 上級研究員
 - 藤田 貴啓
 - 研究員
 - 中村 優男
 - 客員研究員
 - 高橋 圭
 - 客員研究員
 - 松野 丈夫
 - 客員研究員
 
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
研究本館 160
Email: m.kawasaki@riken.jp
