主任研究員研究室等
    
理研が時代の要請に基づく研究に研究分野や所属する組織を超えて分野横断的に取り組むためには、理研全体として分野の多様性を維持し、その担い手となる中核的研究者を長期的に確保することが必要となります。このため、特に優れた研究業績、高い研究指導力及び科学者としての見識を有し、今後とも卓越した成果を出すことが期待される者を主任研究員として任用しています。
理研の総合力を活かし、理研として取り組むべき基礎的な研究課題の実施や新たな研究分野の開拓に挑戦し続けています。
組織
- 東原子分子物理研究室
 - 東 俊行(D.Eng.)
 - 石橋極微デバイス工学研究室
 - 石橋 幸治(D.Eng.)
 - 伊丹分子創造研究室
 - 伊丹 健一郎(Ph.D.)
 - 岩崎RNAシステム生化学研究室
 - 岩崎 信太郎(Ph.D.)
 - 上坂スピン・アイソスピン研究室
 - 上坂 友洋(D.Sc.)
 - 上野核分光研究室
 - 上野 秀樹(D.Sc.)
 - Ulmer基本的対称性研究室
 - ULMER Stefan(Dr. rer. nat)
 - 大森素形材工学研究室
 - 大森 整(D.Eng.)
 - 加藤ナノ量子フォトニクス研究室
 - 加藤 雄一郎(Ph.D.)
 - 川口生体非平衡物理学研究室
 - 川口 喬吾(Ph.D.)
 - Kim表面界面科学研究室
 - 金 有洙(D.Eng.)
 - 小林固体化学研究室
 - 小林 玄器(Ph.D.)
 - 齋藤高エネルギー原子核研究室
 - 齋藤 武彦(Ph.D.)
 - 坂井星・惑星形成研究室
 - 坂井 南美(Ph.D.)
 - 佐甲細胞情報研究室
 - 佐甲 靖志(D.Sc.)
 - 眞貝細胞記憶研究室
 - 眞貝 洋一(Ph.D.)
 - 杉田理論分子科学研究室
 - 杉田 有治(D.Sc.)
 - 鈴木地球・惑星生命科学研究室
 - 鈴木 志野(Ph.D.)
 - 鈴木糖鎖代謝生化学研究室
 - 鈴木 匡(D.Sc.)
 - 染谷薄膜素子研究室
 - 染谷 隆夫(Ph.D.)
 - 田中生体機能合成化学研究室
 - 田中 克典(Ph.D.)
 - 田原分子分光研究室
 - 田原 太平(D.Sc.)
 - 玉川高エネルギー宇宙物理研究室
 - 玉川 徹(D.Sc.)
 - 長瀧天体ビッグバン研究室
 - 長瀧 重博(Ph.D.)
 - 橋本分子合成機能研究室
 - 橋本 卓也(Ph.D.)
 - 平野染色体ダイナミクス研究室
 - 平野 達也(Ph.D.)
 - 平山量子光素子研究室
 - 平山 秀樹(D.Eng.)
 - 侯有機金属化学研究室
 - 侯 召民(D.Eng.)
 - 柚木計算物性物理研究室
 - 柚木 清司(D.Eng.)
 - 渡邉分子生理学研究室
 - 渡邉 力也(Ph.D.)
 
研究成果(プレスリリース)
			2025年10月24日
超小型衛星 NinjaSatが異常に短いX線バースト周期を発見
			2025年10月24日
糖鎖とタンパク質の多価相互作用を解析する新規磁性リポソーム型バイオセンサを開発
			2025年10月16日
全身の筋電図を高精度に計測可能な衣服型デバイス
			2025年10月9日
X線バーストでの元素合成過程の解明に前進
			2025年9月29日
脂質結合糖鎖の新規分解機構を解明
			2025年9月26日
ゲノム構造は“多重の守り”で維持される
関連動画
- 
プレスリリース解説 vol. 30「世界最高精度の分解能を持つ中性子イメージング手法を開発」
 - 
理研女性PIオーラルヒストリープロジェクト:PIへの軌跡 #5. 袖岡博士完全版
 - 
理研女性PIオーラルヒストリープロジェクト:PIへの軌跡 #4. 今本博士完全版
 - 
2022年5月26日プレスリリース解説vol.11「新型コロナウイルスの超高感度・全自動迅速検出装置の開発-汎用的な感染症診断装置としての社会実装に期待-」
 - 
2021年9月3日プレスリリース解説 vol.7「新型コロナウイルス抗体の種類と量を30分で測定」
 - 
2019年8月8日 理研開拓研究本部(CPR)研究室探検 〜原子核物理分野〜
 - 
2019年8月8日 理研開拓研究本部(CPR)研究室探検 ~量子光素子分野~
 - 
2019年8月8日 理研開拓研究本部(CPR)研究室探検 ~化学、表面界面科学分野/生体機能合成化学分野~
 
