お知らせ 2025
11月
				2025年11月4日
「量子科学誕生100年記念シンポジウム『「量子」ってなに!? 』」を開催しました
10月
2025年10月31日
テレビ放映のお知らせ「ブレイクスルー」(2025年11月1日)
				2025年10月30日
北島 智也 チームディレクターが「大阪科学賞」を受賞
				2025年10月30日
「2025年度 仙台地区一般公開」を開催しました
				2025年10月29日
「グローバル・コモンズ・フォーラム2025」を開催しました
				2025年10月28日
「第14回世界研究機関長会議」を開催しました2025年10月17日
設立記念日休業(2025年10月27日)のお知らせ2025年10月17日
NEDO懸賞金活用型プログラムで、量子コンピュータの開発環境を無償提供します
				2025年10月16日
「TRIP Summer Event 2025」を開催しました2025年10月14日
JHPC-quantum、テストユーザプログラム始動
				2025年10月14日
理研とNVIDIAが連携・協力に関する覚書を締結2025年10月9日
2025年ノーベル化学賞についての五神 真 理事長コメント2025年10月8日
2025年ノーベル物理学賞についての中村 泰信 量子コンピュータ研究センター長コメント
				2025年10月8日
YouTube「理研チャンネル」新着動画(量子計算科学の新たな地平)2025年10月7日
2025年ノーベル生理学・医学賞についての五神 真 理事長コメント2025年10月7日
2025年ノーベル生理学・医学賞についての天谷 雅行 生命医科学研究センター長コメント
9月
				
				
				2025年9月29日
ソフトバンクのAI計算基盤と理化学研究所の量子コンピュータの接続を開始
				2025年9月25日
曳野 圭子 研究員が日本医師会医学研究奨励賞を受賞2025年9月19日
(注意喚起)理化学研究所をかたる求人詐欺について2025年9月19日
テレビ放映のお知らせ「サイエンスZERO」(2025年9月21日)
				2025年9月16日
黒﨑 知博 チームディレクターが第68回野口英世記念医学賞を受賞
				2025年9月12日
「こども霞が関見学デー」に出展しました
				2025年9月9日
大規模量子コンピューターシステムに向けたサプライチェーンに関する技術報告書を公開2025年9月9日
東京都板橋区と理化学研究所との連携に係る研究協力協定締結について
				2025年9月8日
国際連携による「富岳NEXT」の開発体制始動記念式典を開催しました
				2025年9月5日
ラジオ放送のお知らせ「ワクワクわこうラジオ」(2025年9月8日)
				2025年9月4日
「RIKEN和光サイエンス合宿2025」を開催しました
				2025年9月3日
「第31回理化学研究所里庄セミナー」を開催しました2025年9月1日
テレビ放映のお知らせ「おはスタ」(2025年9月2日)
8月
				2025年8月27日
大阪・関西万博で量子コンピュータとBlack Hole Recorderを展示
				2025年8月22日
理化学研究所、富士通およびNVIDIAとの国際連携による「富岳NEXT」開発体制を始動
				2025年8月21日
「夢を見つける!リアル体験教室『研究所の研究者になりたい』」を埼玉県と共同開催しました2025年8月19日
(注意喚起)理研生命医科学研究センターをかたるウェブサイトについて
				
				2025年8月7日
2026年度 CBS知の共創プロジェクト「共創ラボ」の募集2025年8月5日
理化学研究所に対する爆破予告とその対応について
				2025年8月1日
理研グッズに新アイテム 法被風デザインのTシャツが登場!
7月
				2025年7月30日
大阪・関西万博会場周辺のゲリラ豪雨予報
				2025年7月29日
五神 理事長が故郷 狛江市で講演 光量子科学の魅力と好奇心の大切さ語る
				2025年7月28日
「純国産」量子コンピュータ、7月28日稼働!2025年7月28日
AI for Science開発用スーパーコンピュータのシステムが決定
				2025年7月25日
城内 実 内閣府特命担当大臣が和光地区を視察
				2025年7月22日
理化学研究所、東京大学およびポツダム気候影響研究所との間で連携・協力の覚書を締結2025年7月16日
テレビ放映のお知らせ「サイエンスZERO」(2025年7月20日)
				
				
				2025年7月9日
理研R-CCSとCEA、研究協力覚書を更改し連携を強化
				2025年7月8日
袖岡 幹子 センター長がRyoji Noyori ACES Awardを受賞
				
				2025年7月1日
大阪・関西万博でロボットの実証実験を実施
6月
2025年6月30日
職員の懲戒処分について
				2025年6月27日
田中 均 副センター長が Xie Jialin Prizeを受賞2025年6月26日
理研R-CCSとさくらインターネットが若手人材育成に向けて連携
				2025年6月24日
量子コンピュータIBM Quantum System Twoを神戸で本格稼働
				2025年6月20日
甘利 俊一 栄誉研究員が「京都賞」を受賞2025年6月18日
「富岳NEXT」の全体システムなどに関わる基本設計の業務実施者を富士通株式会社に決定
				2025年6月16日
松本 紘 前理化学研究所理事長の訃報に接して
				
				2025年6月16日
今泉 允聡 チームディレクター・金澤 直也 客員研究員が船井学術賞を受賞
				2025年6月13日
素粒子ミュオンを使うイメージングや元素分析の研究開発を加速
				
				2025年6月10日
スーパーコンピュータ「富岳」を用いてGraph500の世界第1位を獲得
				2025年6月9日
ルメン・ラデフ ブルガリア共和国大統領が和光地区を訪問
5月
2025年5月22日
知的貢献費の導入および間接経費の変更について
				
				
				2025年5月19日
山本一彦チームディレクターに瑞宝中綬章授与2025年5月14日
文部科学大臣表彰の受賞について
				2025年5月8日
侯 召民 主任研究員が中国化学会名誉会員に選出2025年5月8日
タンキラーゼ阻害剤で国内初となる医師主導第I相治験を開始
				2025年5月2日
シンポジウム「ポスト富岳で拓くアプリケーションの未来」を開催しました
4月
				2025年4月22日
世界最大級の256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発
				2025年4月16日
2025年度理研 ECL制度公募方針について2025年4月1日
第5期中長期目標期間における環境対策に係る基本方針の策定について2025年4月1日
京都大学と理化学研究所の包括連携2.0始動について2025年4月1日
理研、第5期中長期計画がスタート
3月
				
				
				2025年3月31日
YouTube「理研チャンネル」新着動画(動物の種をまたぐ「背骨数ルール」を発見)
				
				
				2025年3月28日
「富岳NEXT」を理化学研究所 神戸地区隣接地に整備
				2025年3月28日
「理研の博士と考えよう!」の新作「『すごい光』で小さな世界を観察する」を公開
				
				
				2025年3月18日
「子ども睡眠健診」プロジェクト・中間報告2024
				2025年3月17日
小林 俊一 元理化学研究所理事長の訃報に接して
				2025年3月14日
藤澤 茂義 チームリーダーが塚原仲晃記念賞を受賞2025年3月14日
理研栄峰賞、理研梅峰賞、理研桜舞賞の授与について
				2025年3月13日
量子セキュアクラウドと量子コンピュータの統合実証に成功
				2025年3月11日
新宅 博文 理研白眉研究チームリーダーが中谷賞 奨励賞を受賞2025年3月11日
テレビ放映のお知らせ「サイエンスZERO」(2025年3月16日)
				2025年3月10日
町田 理 上級研究員が風戸賞を受賞2025年3月10日
早稲田大学と理化学研究所との連携・協力に関する基本協定締結について
				2025年3月6日
理研和光地区・桜の一般開放は3月29日(土)です
				2025年3月3日
橋本 直 理研ECL研究チームリーダーら4名が2024年度小柴賞を受賞
				2025年3月3日
「第38回理化学研究所と産業界との交流会」を開催しました
2月
2025年2月28日
理研が次世代医療基盤法に基づく仮名加工医療情報利用事業者に初認定
				2025年2月25日
手作り分光器で光の仕組みを学ぶ子ども向けイベントを実施しました
				
				
				2025年2月12日
クリスティーナ・エールン デンマーク高等教育・科学大臣が和光地区を訪問
				2025年2月10日
テレビ放映のお知らせ「いまからサイエンス」(2025年2月12日)
				2025年2月4日
染谷 隆夫 主任研究員が森下泰記念賞を受賞
1月
				2025年1月28日
フィリップ・キング博士の日英科学技術協力への貢献に感謝
				2025年1月28日
2024年度 理化学研究所 筑波地区一般公開を開催しました
				2025年1月24日
あべ 俊子 文部科学大臣が和光地区を視察2025年1月22日
スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラッグシップシステムの開発・整備を開始
				2025年1月15日
坂井 南美 主任研究員が日本学士院学術奨励賞を受賞
				2025年1月10日
「理研の博士と考えよう!」の新作「ヒトの『細胞地図』をつくる」を公開
				
				
