生命機能科学研究センター (BDR)
 センター長 影山 龍一郎(M.D., Ph.D.)  
生命機能科学研究センター(BDR)は、生物個体の発生・誕生から老化までのライフサイクルを多階層の生命現象が遷移する一連の過程として捉え、その階層統合的・時間横断的な理解と、進行の予測や制御技術の開発とを循環的に進めます。これらの研究の相互作用により、ライフサイクルを通じて個体の健康状態を維持するための新たな知見を見出すとともに、少子・高齢化に伴う社会課題の解決に貢献することを目指します。
この目標を達成するため、幹細胞、生殖細胞、オルガノイド、多様なモデル動物、マルチスケール観察・計測技術、数理モデル、AI・基盤モデル、ロボティクス、多階層シミュレーション技術などを用いた融合的アプローチをとっています。
副センター長:泰地 真弘人(D.Sc.)、北島 智也(Ph.D.)、岡田 康志(M.D., Ph.D.)、森本 充(Ph.D.)
組織
- AI生物学研究チーム
 - 尾崎 遼(Ph.D.)
 - 栄養応答研究チーム
 - 小幡 史明(Ph.D.)
 - 計算分子設計研究チーム
 - 泰地 真弘人(D.Sc.)
 - 血管形成研究チーム
 - PHNG Li-Kun(Ph.D.)
 - 呼吸器形成研究チーム
 - 森本 充(Ph.D.)
 - 細胞外環境研究チーム
 - 藤原 裕展(Ph.D.)
 - 細胞極性統御研究チーム
 - 岡田 康志(M.D., Ph.D.)
 - 細胞システム動態予測研究チーム
 - 城口 克之(Ph.D.)
 - 上皮形態形成研究チーム
 - WANG Yu-Chiun(Ph.D.)
 - 神経幹細胞研究チーム
 - 影山 龍一郎(M.D., Ph.D.)
 - 心臓再生研究チーム
 - 木村 航(Ph.D.)
 - 生体モデル開発チーム
 - 清成 寛(Ph.D.)
 - 染色体分配研究チーム
 - 北島 智也(Ph.D.)
 - 先端バイオイメージング研究チーム
 - 渡邉 朋信(Ph.D.)
 - 多階層生命動態研究チーム
 - 古澤 力(Ph.D.)
 - 超微形態研究チーム
 - 影山 龍一郎(M.D., Ph.D.)
 - 定量的細胞運命決定研究チーム
 - 小長谷 有美(Ph.D.)
 - 冬眠生物学研究チーム
 - 砂川 玄志郎(M.D., Ph.D.)
 - 動的恒常性研究チーム
 - YOO Sa Kan(M.D., Ph.D.)
 - 脳コネクトミクスイメージング研究チーム
 - 林 拓也(M.D., Ph.D.)
 - バイオコンピューティング研究チーム
 - 高橋 恒一(Ph.D.)
 - 配偶子形成研究チーム
 - 澁谷 大輝(Ph.D.)
 - 発生エピジェネティクス研究チーム
 - 平谷 伊智朗(Ph.D.)
 - 発生幾何研究チーム
 - 森下 喜弘(Ph.D.)
 - 発生ゲノムシステム研究チーム
 - 近藤 武史(Ph.D.)
 - 発生動態研究チーム
 - 大浪 修一(D.V.M., Ph.D.)
 - 比較コネクトミクス研究チーム
 - 宮道 和成(Ph.D.)
 - ヒト器官形成研究チーム
 - 髙里 実(Ph.D.)
 - フィジカルバイオロジー研究チーム
 - 柴田 達夫(Ph.D.)
 - マルチモーダルAI基盤技術研究チーム
 - 小島 諒介(Ph.D.)
 - 無細胞タンパク質合成研究チーム
 - 清水 義宏(Ph.D.)
 - 生体模倣システム理研白眉研究チーム
 - 萩原 将也(Ph.D.)
 - 時間発生生物学理研ECL研究チーム
 - 荻沼 政之(Ph.D.)
 - 代謝・行動生理学理研ECL研究チーム
 - 佐久間 知佐子(Ph.D.)
 - 創薬先端計算科学基盤ユニット
 - 泰地 真弘人(D.Sc.)
 - 構造生命科学/細胞生物学連携チーム
 - 影山 龍一郎(M.D., Ph.D.)
 - 科学研究基盤モデル連携チーム
 - 影山 龍一郎(M.D., Ph.D.)
 - 理研BDR-大塚製薬連携センター
 - 影山 龍一郎(M.D., Ph.D.)
 
研究成果(プレスリリース)
			2025年11月4日
老化卵子の染色体数異常を抑止することに成功
			2025年10月24日
世代を超えてテロメアDNAを維持する新たな仕組み
			2025年10月10日
細胞増殖法則を80年、180年越しに統一する原理を解明
			2025年9月30日
ヒト転写因子データの未測定範囲を体系化し研究戦略を提示
			2025年9月17日
動物の形づくりに潜む力学的リスク
			2025年9月5日
ヒト毛周期に伴う皮膚組織再構築の仕組み
			2025年9月5日
海洋細菌の新たな光エネルギー獲得戦略
			2025年8月28日
RNAを見分けてほどく、ヘリカーゼの分子機構
			2025年8月27日
21種類の転移RNAの試験管内同時全合成を達成
			2025年8月26日
「アクチン3Dプリンター」の開発
刊行物
関連リンク
関連動画
- 
プレスリリース解説 Vol.32「食料不足により性成熟を阻害する神経回路を解明」
 - 
プレスリリース解説 vol.25「卵子の老化で小さな染色体が正しく分配されない原因」
 - 
プレスリリース解説 vol.23「薬の効果を化合物で増強するメカニズムを解明」
 - 
2023年12月25日 プレスリリース解説 vol.21「人間と同じように実験環境を見て 考え 臨機応変に対応するAIロボットを開発!」
 - 
2023年1月17日プレスリリース解説 vol.16「単一細胞の“顔つき”から“調子”を見抜く」
 - 
2022年6月28日 プレスリリース解説vol.12「再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤-ロボット・AI・人間の協働は新しいステージへ-」
 - 
2022年4月27日 プレスリリース解説 vol.10「窒素がなくてもアミノ酸はできる!-生命を構成するアミノ酸の起源に新しい可能性-
 - 
2021年4月27日 プレスリリース解説 vol.5「iPS細胞でヒト心臓の機能を知る -ハートオンチップ型マイクロデバイスの開発-」
 
採用情報一覧
お問い合わせ先
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3
お問い合わせ  | 生命機能科学研究センター
